――――――――――――――――――――――――――――――――――

■【参加申込受付中!】 令和7年度「大阪府石綿飛散防止対策セミナー」

■6月は「石綿飛散防止推進月間」です!

■その他

○石綿作業完了報告の電子化について

○各種石綿事前調査者の資格を取得しましょう

○アスベストに係る規制内容の説明動画を公開しています

――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 大阪府事業所指導課大気指導グループです。

 

 大阪府では石綿飛散防止対策に係る情報を広く発信する目的で、大阪府「みんなで

防止!!石綿飛散」推進会議 構成団体・協力団体の方などに様々な情報を載せた

「STOPアスベストおおさか通信」を昨年度より発行しています。

 

 今回は令和7年度第1号として、6月27日に開催します「大阪府石綿飛散防止対策

セミナー」の参加申込みを開始したことや、「石綿飛散防止推進月間」等について記

載しています。

 ご一読いただくとともに、各団体の会員の皆様にも転送していただくなど、広くお

知らせいただければ幸いです。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

■【参加申込受付中!】 令和7年度「大阪府石綿飛散防止対策セミナー」

今年は阪神・淡路大震災発生から30年の節目を迎えることから、災害時における石綿

飛散防止対策をテーマに、事業者・行政・府民等が発災時にとるべき対応や平時から

備えておくべき取り組みのほか、能登半島地震における現状、その他の最新の規制情

報などをお伝えします。

参加者の募集を開始しましたので、建築物や工作物等の解体や改修工事に関わる工事

関係者、行政職員、発注者の皆さまをはじめ、ご興味ある方は是非ご参加ください!

 

 【開催日時】

  令和7年6月27日(金)13:30~16:15(12:45開場)

 

 【場所】

  コミ協ひがしなり区民センター(東成区民センター)2階 大ホール

  大阪市東成区大今里西3-2-17

  (最寄駅:大阪メトロ千日前線・今里筋線「今里」駅2番出口)

 

 【会場アクセス】

  https://www.osakacommunity.jp/higashinari-center/facility/#access

 

 【内容】

(1)災害時におけるアスベスト飛散防止対策について

    国立研究開発法人国立環境研究所

    資源循環領域 上級主席研究員 寺園 淳

(2)能登半島地震における石綿飛散防止対策について

    NPO法人中皮腫・じん肺・アスベストセンター

    事務局長 永倉 冬史

(3)工作物の事前調査者資格要件の義務化及び職場における熱中症対策の強化につ

いて

    大阪労働局労働基準部健康課

    地方労働衛生専門官 宮島 資尚

(4)発注者・事業者が行うべきリスクコミュニケーション

    大阪府環境農林水産部事業所指導課

(5)大阪府からのお知らせ

    大阪府環境農林水産部事業所指導課

 

 【申込み】

  大阪府行政オンラインシステムからお願いします。

  申込専用URL:

 

https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/8755a7be-

7684-4ae2-9d2f-99d9e1b9ec8c/start

  (申込期間:令和7年6月26日(木)14:00 まで)

 

【関係ホームページ】

https://www.pref.osaka.lg.jp/o120080/jigyoshoshido/asbestos/seminar_r7.html

 

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

■6月は「石綿飛散防止推進月間」です!

大阪府では毎年6月を「石綿飛散防止推進月間」と位置づけ石綿飛散防止対策を重点

的に取り組んでおり、大阪府石綿飛散防止対策セミナーの開催のほか、府内自治体と

連携した一斉パトロールの実施を予定しています。

建築物などの解体・改修・補修工事を行うときは、法律や条例のルールを守って、石

綿(アスベスト)を飛散させないようにしましょう。

過去の開催や実施状況等については以下のページからご確認ください。

https://www.pref.osaka.lg.jp/o120080/jigyoshoshido/asbestos/sekimenhisanbous

higettukan.html

 

■その他

○石綿作業完了報告の電子化について

大阪府では、府所管地域における特定粉じん排出等作業について、任意で完了報告の

提出を受け付けていますが、令和6年9月より電子申請が可能になりました。大阪府

行政オンラインシステムの専用ページにアクセスし、ログイン(※1)後、電子申請

をしてください。

なお、府所管地域(※2)以外の工事の提出方法については、規制権限を有する市町

村にお問い合わせ下さい。

「特定粉じん排出等作業の完了報告」電子申請ページ

https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/ca15b36f-

3f61-4a73-886a-ba821c1d2876/start

(※1)大阪府行政オンラインシステムのアカウントをお持ちでない方は、利用者の

新規登録後にログインが可能となります。なお、GビズIDをお持ちの方は、GビズIDで

のログインが可能です。

(※2)大阪府所管地域は以下の市町です。

守口市、大東市、柏原市、羽曳野市、門真市、摂津市、高石市、藤井寺市、四條畷

市、交野市、島本町、和泉市、泉南市、熊取町、田尻町、岬町

 

○各種石綿事前調査者の資格を取得しましょう

令和5年10月1日以降に着手する建築物の解体等工事においては、建築物石綿含有建

材調査者等による事前調査の実施が義務付けられました。また、令和8年1月1日以

降に着手する工作物の解体等工事に係る事前調査では、一部を除き工作物石綿事前調

査者等の資格が必要となります。

特に工作物に係る資格者制度の開始まではあと約半年となっていますので、忘れずに

取得しましょう。

講習の詳細や最新の登録講習機関情報については、厚生労働省の石綿総合情報ポータ

ルサイトをご覧ください。

https://www.ishiwata.mhlw.go.jp/course/

 

○アスベストに係る規制内容の説明動画を公開しています

大阪府では、大気汚染防止法や大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく石綿規

制の概要や事前調査について解説した動画を作成し、公開しています。

今後もさらに追加する予定ですので、ぜひご覧ください!

https://www.pref.osaka.lg.jp/o120080/jigyoshoshido/asbestos/douga.html

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 大阪府 環境農林水産部 環境管理室

 事業所指導課 大気指導グループ

 TEL:06-6210-9581

 FAX:06-6210-9584

 jigyoshoshido-g01@sbox.pref.osaka.lg.jp

 

大阪府ホームページ「石綿(アスベスト)対策」

https://www.pref.osaka.lg.jp/kurashi/kankyou/kankyoutaisaku/taikiosen/asbest

os/index.html

――――――――――――――――――――――――――――――――――